はじめに:リサーチの成否は「目的設定」と「設計」にかかっている
市場調査やユーザーインタビュー、アンケート調査などを実施したものの、「思ったような成果が得られなかった」「活用できるデータが取れなかった」といった悩みを抱える企業は少なくありません。
その原因の多くは、調査の“目的”や“設計”が曖昧なままスタートしてしまったことにあります。
この記事では、調査を成功させるために必要な「目的の立て方」から「調査設計の基本ステップ」まで、マーケティング初心者にもわかりやすく解説します。
調査の目的とは?まずは“なぜ調べるのか”を明確に
調査目的が不明確だとどうなる?
調査目的が曖昧なまま進めると、
- 必要なデータが得られない
- 分析やレポートに一貫性がなくなる
- 社内で活用されない「やりっぱなしの調査」になる
といった失敗につながります。
目的設定のポイント
調査目的は以下のように具体的に表現しましょう
- 「新商品Aのコンセプトがターゲットに受け入れられるかを確認する」
- 「既存顧客がサービスBを継続利用している理由を深掘りする」
- 「30代女性がスキンケア商品に求めている価値を把握する」
誰に対して・何を・なぜ知りたいのかを明文化することが重要です。
調査設計とは?目的に基づいて最適な手法を選ぶ
調査設計とは、目的達成のために「何を、誰に、どのように聞くか」を決めるプロセスです。
調査設計のステップ【完全ガイド】
1. 調査課題と仮説の明確化
- 【例】課題:「サービスAの解約率が高い」
- 【仮説】「料金体系がわかりにくく、ユーザーが離れているのでは?」
課題に対して仮説を立てることで、聞くべき項目が明確になります。
2. 調査手法の選定(定量調査 or 定性調査)
種類 | 特徴 | 主な手法 |
定量調査 | 数値で傾向を把握。 大規模に実施可能 | アンケート、Web調査など |
定性調査 | 深い洞察や感情を捉える。 少人数で実施する | インタビュー、FGIなど |
目的に応じて最適な調査手法を選択します。
3. 対象者(調査対象)の設定
- 年齢・性別・地域・ライフスタイル・購買経験など
- 「誰に聞くべきか」が設計の要となります
例:「過去6か月以内に化粧品を購入した30代女性(首都圏在住)」
4. 調査項目・設問設計
- 定量調査の場合:回答しやすく、比較できる形式に(選択式・5段階評価など)
- 定性調査の場合:自由回答・オープンクエスチョンを中心に設計
設問は「仮説を検証できるか」「目的に直結しているか」を常に意識しましょう。
5. 実施方法とスケジュール設計
- オンライン or 対面、インタビューツールの有無など
- 実施日程・リクルーティング・回収数の見積もりなど、現実的なスケジューリングも重要です
よくある失敗例とその対策
失敗パターン | 対策案 |
「調査結果が役立たなかった」 | 目的と設計が不一致。 調査前の仮説整理が不足 |
「設問が多すぎて離脱された」 | 回答者の負担を考慮し、設問数は絞り込む |
「偏ったサンプルばかり集まった」 | リクルート条件の見直し。 事前スクリーニングを実施 |
調査の目的と設計がしっかりしていれば、成果は出る
マーケティングリサーチの成功には、「目的の明確化」と「設計の精度」が何より重要です。
逆にいえば、これらさえ適切であれば、得られたデータは企画や施策に活かしやすくなります。
まとめ:調査は“準備が9割”。設計にこそ力を入れよう
- 調査の目的は「誰に・何を・なぜ」知りたいかを明文化することが鍵
- 調査設計は仮説→手法→対象→設問→実施方法の順で具体化する
- 設計段階での失敗は、調査全体の失敗につながるため最重要ポイント
調査を単なる“作業”で終わらせず、戦略の武器として活用するために、設計段階を丁寧に進めましょう。